<鎌 倉 時 代>

東国の武士団が初めて権力を握って封建政治を始めた時代。 源平の騒乱により消失した諸寺院の修復のため、運慶などの仏師が力強い像を作り出していた。 仏教の面では、法然(浄土宗)、親鸞(浄土真宗)、日蓮(法華宗)などが、新しい宗派を広めて いった 新古今和歌集・平家物語・徒然草・吾妻鏡などもこの頃に生まれた。
地 区 |
建 物 |
創建 |
概 要 |
花 |
交 通 |
左京区 |
南禅寺 |
1264年 |
亀山天皇が母親の御所とした造った離宮「禅林寺」が前身。
後に亀山天皇が法皇となってから大明国大師の開山によって
寺となった。
三度も火災に遭い、江戸期に以心崇伝が再興。
重要文化財の「勅使門」は内裏の「日御門」が1641年に
下賜移建されたもの。
「山門」も重要文化財で、1628年に藤堂高虎の寄進により
再建された。 |
桜
紅葉
|
地下鉄
「蹴上」
歩7分 |
東山区 |
東福寺 |
1236年 |
九条家を興した九条兼光を祀るため、孫の道家が京都最大の
寺を造ろうとしたのが始まり。
奈良の東大寺と興福寺にあやかろうと、れぞれ一字ずつ取っ
て命名した。
たびたび火災に遭ったが「山門」は室町時代のもので日本最古。 |
紅葉 |
京阪
「東福寺」
すぐ |
〃 |
建仁寺 |
1202年 |
栄西が中国の百丈山の殿堂を模して建てた。
重文の方丈では、俵屋宗達作の「風神雷神図」(国宝)が見
られる。(常設は複製)
2009年1月に「木造十一面観音座像」が盗難に遭ったが、
同年3月に犯人が捕まり、「像」は無事に建仁寺に戻った。
|
紅葉 |
バス停
「東山
安井」
歩4分 |
下京区 |
世界遺産
西本願寺 |
1272年 |
親鸞の末娘覚信尼が、親鸞の墓を東山大谷に移して<大谷廟
>と称したのが始まり。
1591年に現在の地に移転。
教如が東本願寺を分立してからは、、こちらは<西本願寺>
と呼ばれ、地元では「お西さん」の名で親しまれている。
極彩色の唐門・書院・日本最古の能舞台(いずれも国宝)の
他、桃山文化の粋を集めた書物なども多く伝える。 |
|
バス停
「西本願寺」
すぐ |
長岡京市 |
光明寺 |
1198年 |
源氏の武者、熊谷直実が心ならずも人を殺さなければならな
い武士の身を憂いて出家し、この地に草庵を結んだことに
始まる。 |
紅葉 |
阪急バス
「光明寺」
歩4分 |
|