京都四次元の旅

<時代別・地区別ガイド>


<安土桃山時代>


                             一世紀にも及んだ戦国時代の戦乱もようやく収まり、国内が久しぶりに安定を取り戻し、国内外を含む

                         各地との経済・

                         文化の交流を反映した新鮮味豊かな豪華で壮大な文化が生まれた.。


地 区
建 物
創 建
概     要
交 通
東山区
方広寺

1586年
 豊臣秀吉の創建。
 かっては奈良東大寺の大仏を上回る、高さ19mの大仏を
 安置し、三十三間堂を含む壮大な寺域を誇っていた。
 地震で破壊されていたのを、徳川家康の勧めにより、
 秀頼 が再興したが、鐘楼の銘文の「国家安康」文字を、
 家康の 文字を分断したとがめられ、結局このことが
 発端となり豊臣家滅亡につながることとなった。

京阪

「七条」

歩5分
豊国神社
1598年
 豊臣秀吉を祀る神社。
 豊臣氏滅亡に徳川家により取り壊され、現在の社殿は
 明治に再建されたもの。
 南禅寺の金地院から移築された唐門は伏見城の遺構。

京阪

「七条」

歩5分
右京区
常寂光寺
1596年
 開基は本圀寺の日禎で、当地に隠棲したのが始まり。
 本尊は十界曼荼羅。
 多宝塔(重文)は1620年の建立。

紅葉
バス停

「嵯峨

小学校」

歩10分
市 内

数か所
御土居

 外敵の来週に備える防塁と、鴨川の氾濫から市街地を
 守る堤防として秀吉が築いた土塁。
 土塁の内側を「洛中」、外側を「洛外」と言った。
 「蘆山寺」の境内のお墓の奥や、「北野天満宮」の
 境内、その他数か所にその名残が見られる。

バス停

「府立

医大前」

すぐ


次ページ江戸時代